「H-IIA/B」や「こうのとり」の組み立てを担当

1965年に創業した東明工業は材料試験、衝突試験、性能試験などのオリジナルおよびオーダーメイドの各種試験装置の設計・製作、強化ダンボールや特殊コンテナ製造などの総合物流業務を手がける中堅企業だ。宇宙分野では、大型ロケット「H-IIA/B」や宇宙ステーション補給機「こうのとり」の組み立てを担当している。

最近はCFRP(炭素繊維強化プラスチック)の成形加工メーカーを子会社化する一方、塗装工場を新設するなど、宇宙・航空機器の組み立てから、さらに付加価値の高い工程へ進出を図っている。

宇宙航空機器の生産拠点は、愛知県知多市の知多工場だ。温度や湿度が一定に保たれた工場建屋内では、平均年齢30歳という若い従業員が、チームを組んでこうのとりを組み立てていた。

宇宙航空分野で要求される高い技能を身に付けるため、同社に入社するとまず、工場建屋の横に建設した「教育訓練センター」で3週間ほど訓練を受ける。その訓練は厳しく、この期間中に辞めていく人もいるという。

製造品出荷額日本一を誇る愛知県の企業の中でも、東明工業は特に優れた「ものづくり企業」として、2008年に「愛知ブランド企業」に認定されている。

愛知県知多市にある東明工業の知多工場。宇宙航空分野の製造拠点だ。

「こうのとり」の非与圧部に、2人1組になって、リベットを打ち込んでいく。こうのとり全体では約3万8000の穴を開け、リベットを打ち込む必要がある。

「こうのとり」の推進モジュールの構造組み立て。検査が終了すると、三菱重工業に輸送する。

工場建屋の横に建設した「教育訓練センター」での教育の様子。同社に入社するとまずここで3週間ほど訓練を受ける。

東明工業株式会社

本社所在地 愛知県知多市
設立年 1965年(睦工業として設立、1973年に東明工業へ社名変更)
主な事業所 知多工場(愛知県知多市) 名古屋工場(愛知県東郷町) 知立工場(愛知県知立市) 弥富工場(愛知県弥富市)
主な製品 航空機・宇宙機器の組み立て、航空宇宙、自動車、鉄道産業向け各種試験装置の設計プレ製造、および総合物流事業
これまで手がけてきた宇宙機器 「H-II」「H-IIA/B」ロケットのエンジン部パネル組み立て 宇宙ステーション補給機「こうのとり」の構造体組み立て 地上支援機材など周辺機器の設計・製作
企業HP http://www.tohmei.com/

INTERVIEW

インタビュー

宇宙分野の仕事で培った高い品質はほかの分野に生かせます

東明工業株式会社
代表取締役社長 二ノ宮 啓氏

宇宙と航空、それぞれ進出された経緯を教えてください

当社は梱包木箱の会社としてスタートしました。先代社長は航空宇宙への進出に大きな夢と強烈な意思を持っており、国産旅客機「YS-11」や三菱重工業の多目的小型ビジネス機「MU-2」などの航空機関連の梱包を手始めに、この分野への進出を目指したのです。
 そして1980年に、三菱重工業の事業所で航空機の組み立て作業に携わることができるようになりました。ちょうど、日本企業の製造分担が大きい米ボーイング社の大型旅客機「777」の組み立ても見えてきた頃でした。
 無名だった当社が優秀な人材を確保するにはどうしたらいいか。いろいろ考えた先代社長は、工場が建てられるくらいの資金を投じて、当時、大手企業も含めてこのあたりではどこにもなかったエアコン付きで個室の独身寮を建設しました。それくらい、航空宇宙分野に進出したかったわけです。
 実績と経験を積み、87年に愛知県小牧市に工場を建設して、自社工場での機体や翼の組み立てをスタートしました。最初は対潜哨戒機「P3C」の圧力隔壁の組み立てでした。
 宇宙機器の組み立てを始めたのは、99年です。「H-II」ロケットエンジンのパネルの組み立てをお願いできないかという話が三菱重工からきたことがきっかけでした。それまでに航空機の治具の取り扱い、アルミパネルの穴あけ、鋲打ち、組み立てといった実績があり、信頼があったからだと思います。

当時は自動車メーカーからも、組み立てをやらないかという話がきていました。近隣の会社でも自動車関連を手がけて規模を拡大したところが多数あります。
 それでも先代社長は、宇宙への投資を決断したのです。先代社長はデパートのショーウィンドウを引き合いに出していました。ショーウィンドウは一等地の場所だけとって金は一銭も入ってこない。しかし、これのおかげでお客様が安心してデパートに入り、買い物してもらえるから採算が合う。それと同じだというわけです。

現在はどんな宇宙機器を手がけていますか?

現在は大型ロケット「H-IIA/B」ロケットの組み立てに加え、宇宙ステーション補給機「こうのとり」の構造部組み立ても担当しています。アルミに穴をあけて鋲を打ってつなぎ合わせる部分は、ほとんどが当社で行っています。
 宇宙分野で利益を上げるのは大変です。それでも当社が宇宙に取り組み続けるのは、最も高い技術レベルが要求されるからです。自動車メーカーがF1などのレース車に取り組み、部品メーカーがレース用の部品と取り組むのと同じ位置付けです。従業員の士気は上がり、技術レベルが向上します。その結果、企業としてのステータスも高まるというわけです。
 さらに、宇宙分野の難しい仕事に挑戦して培った高い品質を生み出す技術や考え方は、わが社の主力である航空機などほかの分野に生かすことができます。現状に甘んじず「上には上がある」ということを身をもって知ることで、航空機分野の品質も向上します。

航空宇宙とひとくくりで語られることが多いですが、航空と宇宙というのは技術的に違うものですか

違いますね。要求品質は宇宙の方が高いです。
 例えば、航空機部品の場合、基準からちょっとはずれた場合でも設計判定を行い、強度や耐久性に問題なしとなれば使用するということが行われます。また、その部品を使わないとなっても航空機は何機も同系のものを作るので、次号機の部品を流用して製造時間を節約することができます。
 ところが、宇宙用部品にはそういう道はいっさいありません。一回勝負で図面通り作るしかないのです。
 それだけに宇宙分野はストレスの大きい仕事です。特にこうのとりの組み立てともなると、数万の穴開けとリベット打ちをノーミスで行わないといけない。これは大変神経をすりへらします。
 航空機の組み立てでは作業の正確さはもちろん必要ですが、手が早いことも大事です。一方、宇宙の場合はとにかく慎重に、絶対にミスをしないことです。
 こうして蓄積してきた最高レベルの品質管理は、自社の他部門の製造における品質向上に寄与しています。当社のロジスティクス事業部では輸入部品の試験検査、保管、客先への輸送なども請け負っているのですが、輸入部品の信頼性確保という点でも役立っています。

最近は新素材にも進出していますね。

2010年にはCFRP(炭素繊維強化プラスチック)の成型加工技術を持つPNC(本社長野県松本市)、11年には同じくCFRP成形加工メーカーの茨木工業(本社大阪府茨木市)を子会社化しました。
 両社とも、炭素繊維強化した熱硬化性樹脂の成形が可能なオートクレーブ機を保有し、茨木工業は熱可塑性樹脂の成形ができるプレス機を保有しており、航空宇宙用のCFRP部品を製造できる能力を持っています。
 CFRP部品は今後、航空宇宙から鉄道や自動車へと急速に市場を拡大しますから、今なら参入余地が大きいと判断しました。
 また11年には塗装工場も新設するなど、組み立て以外のより付加価値の高い工程への進出もすすめているところです。

RELATED

関連記事