回転電機の工場が信頼とスキルを伝える場

シンフォニアテクノロジーはモーター・発電機などの回転電機の技術を中核として、航空宇宙、駅の自動券売機、搬送システム、クラッチ・ブレーキ、高速プリンター、風力発電システムなどさまざまな産業機器に展開している。

同社の前身は、1917年に三重県の鳥羽造船所内に作られた電機工場。その後、鳥羽造船所が鈴木商店傘下に入ったことにより、神戸製鋼所の鳥羽工場となり、1949年に神戸製鋼所から独立して神鋼電機が設立され、2009年に現社名になった。

同社の社名には、同社の扱うさまざまな製品・技術が協調し、ひとつの音楽として鳴り響くという理想が込められている。

同社の売上高約700億円のうち、航空宇宙部門は約100億円。全社売り上げの1/7を占め、同社の事業の大きな柱に成長した。宇宙用ではロケットの姿勢制御用サーボアクチュエーターや宇宙ステーション補給機「こうのとり」2号機の空気循環ファンなどを製造している。

航空宇宙用機器を手がけているのは同社の伊勢工場(三重県伊勢市)。製品に高い信頼性が求められる分野だけに、伊勢工場では技能者のスキルを重視しており、会社の中でも品質・信頼性と人のスキル重視の文化を伝える場となっている。また、技術のセキュリティーが求められる部門でもある。そのため、航空宇宙部門の従業員は現在、全員がプロパー社員である。

シンフォニアテクノロジー伊勢製作所。同社の航空宇宙用機器はすべてここで作られる。小型風力発電システムや産業車両、自動券売機、電磁クラッチ・ブレーキ、プリンターなども手がけている。

国際宇宙ステーションに物資を運ぶ宇宙ステーション補給機「こうのとり」用の空気循環用ファン。こうのとりの補給キャリア与圧部で使われる

ファンは宇宙飛行士が内部で作業するステーション内で使用されるため、静音性が求められる。そのためファンの動翼形状は実験を繰り返し、最適な翼形状を決定している。

ファンは宇宙飛行士が内部で作業するステーション内で使用されるため、静音性が求められる。そのためファンの動翼形状は実験を繰り返し、最適な翼形状を決定している。

円筒の外側についているものがファンの静翼。静翼も動翼と同様に実験により最適な翼形状を決定している。

回路のハンダ付け。宇宙機器用は高いスキルを持った技術者が手作業で行う。信頼性を確保するため、作業ごとの目視検査は欠かせない。

社内で技能を評価し、高いスキルがあると認められた人だけが作業できる。技術者の対面にある白いものは吸引装置。ハンダ付け時のガスやダストを吸引する。

工場内のホワイトボードに表彰内容が掲示されていた。5S(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ)のうち、2Sにおいて名人位を獲得。

シンフォニアテクノロジー株式会社

本社所在地 東京都港区
設立年 1917年(1949年に株式会社として設立)
主な事業所 伊勢製作所(三重県伊勢市) 豊橋製作所(愛知県豊橋市) 鳥羽工場(三重県鳥羽市)
主な製品 航空宇宙機器、モーター、クラッチ・ブレーキ、産業用電気設備、発電機、大型搬送システム、パーツフィーダー、自動券売機・プリペイドカード機器、高速プリンター、小型風力発電装置など
これまで手がけた 主な宇宙機器 「H-I」「H-II」の第2段ロケット姿勢制御用サーボアクチュエーターおよびコントローラー 大型ロケット「H-IIA/B」のブースター(補助ロケット)「SRB-A」の姿勢制御用サーボアクチュエーターおよびコントローラー 宇宙ステーション補給機「こうのとり」2号機内部空気循環用ファン
企業HP http://www.sinfo-t.jp/

INTERVIEW

インタビュー

設計だけではダメ。
ものをつくる技術、生産技術も大切です

シンフォニアテクノロジー株式会社
取締役電子精機本部副本部長 木本伸一氏

宇宙に進出した経緯を教えてください

当社は戦前から、航空機に搭載する発電機やモーターの製造を手がけてきました。40kWとか60kWとか飛行機用としては大型の発電機も扱っていました。そのつながりで1980年ごろ、三菱重工業から、「H-I」ロケットの2段目の補助油圧ポンプモーターを開発しないかという話がきました。
 当時は2段目ロケットの方向を変えるための動力源に油圧を使っていました。ロケットエンジンについてる主ポンプからの油圧でロケットの向きを変えていたのです。それ1つだけだと心配なので、主ポンプが故障したときでもロケットの方向が変えられるように、補助油圧ポンプモーターも装備していました。当社の開発した電動モーターを使った補助油圧ポンプモーターです。
 いざH-Iを種子島で打ち上げという時に主ポンプが故障してしまい、補助ポンプを主ポンプの代わりに使おうということになりました。打ち上げを待機したまま、3日間徹夜で認定試験を行い、当時のNASDA(宇宙開発事業団、現在はJAXAに統合)へ承認をもらいに東京へ行き、その足で種子島まで行きました。初めてH-Iを打ち上げた時は電動モーター駆動の補助油圧ポンプを全面的に使ったわけです。
 このあとのロケットは、信頼性に問題の生じた従来の主ポンプはやめて、補助だった電動モーター駆動の油圧ポンプを2つにすることになりました。

宇宙は信頼性が大切ですね

当時私は、ポンプモーターの開発担当だったのですが、担当者全員が世界一いいものを作ってやろうという意気込みで設計しました。宇宙は初めてでしたから、全員が一生懸命熱意を持って一丸となって進んだのです。
 新しい仕事は、最初はモチベーションが非常に高いものです。大事なのはそのモチベーションを維持すること。慣れが出てくると何事にも甘さがでてきます。継続してやっていると、少しずつズレていってることに気がつかなくなる怖さがあります。
 こうしたことを防ぐために、今でも常に新しい品質・信頼性維持の仕組みや意識付けを取り入れて、新たな刺激になるように工夫しています。

ものづくりの技術を重視していますね

ものづくりが強いと言われてきた日本ですが、改めてものづくりの技術とは何かを追求していかないと、日本は本当にダメになってしまうかもしれません。
 設計だけではダメです。ものをつくる技術、生産技術も大切です。モーターや発電機の磁性材料、電気材料に関して、日本の材料メーカーは世界のトップクラスです。そういう強みを生かすには、磁性材料使って巻き線してという私たちの作っている回転電機は非常に好都合のものだと思っています。
 一通りの設計力、技術力、製造能力、試験能力は伊勢工場の建屋に納まっています。よそに借りにいく必要がないので開発も速いのです。そんなわけで、工場にこもり寝食を忘れて開発を続ける人間も出てきます。
 こもることを推奨するわけではありませんが、ある時期、修羅場をくぐりぬけ、仕事を「やりきる」という体験は、技術者としてのステップアップになり、自信につながります。やっぱり技術者にとって、うまくいった時の感動というのは、何ものにも代えられない財産なのです。
 宇宙分野はロケットの打ち上げ一つひとつがだれの目にも見える大きなプロジェクトですから、その達成感は格別のものがあります。そしてそれを達成するためには、すべての工程でのしっかりした品質管理、信頼性の確保が必要ということが現場の担当者全員にたたきこまれ、スキルの向上につながっています。

左から瀬田学 電子精機本部伊勢製作所電子精密機器工場技術部(航空宇宙)グループ長、三木利夫 理事・電子精機本部電子精密機器工場長兼技術部長、木本伸一 取締役電子精機本部副本部長、門手正昭 電子精機技術部(航空宇宙 制御グループ)担当課長、脇田真弥 電子精機技術部(航空宇宙 アクチュエータグループ)担当課長

RELATED

関連記事