J-SPARC 宇宙イノベーションパートナーシップ

JAXA
宇宙飛行士をロールモデルにし
非認知スキルを評価する
宇宙が切り拓く教育の未来

宇宙飛行士訓練方法を活用した
次世代型教育事業

Space BD株式会社は、「宇宙商社」を掲げ、超小型衛星から人材開発まで、さまざまな宇宙ビジネスに取り組む企業です。国際宇宙ステーション(ISS)からの超小型衛星の放出とISS外部プラットフォームについて、JAXAより民間事業者に選定されるなど、活躍の幅を拡大。J-SPARCの枠組みで取り組むJAXAとの「共創」プロジェクトでは、宇宙飛行士に求められる力を分析・再定義することを通し、非認知スキルの評価・育成方法を確立するという事業の展開を目指しています。本プロジェクトの可能性や今後の展望について、Space BD株式会社代表取締役社長・永崎将利氏とJ-SPARCプロデューサー・高田真一が対談しました。

日本の宇宙産業の競争力を高める

Space BD株式会社 代表取締役社長
 永崎将利氏

Space BD株式会社代表取締役社長・永崎将利氏(以下、永崎氏):弊社のコアビジネスは、人工衛星の打ち上げサービスです。しかし、目指すのはあくまで「宇宙の総合商社」。社名にある「BD」は「Business Development」の略字で、日本の宇宙産業の競争力を向上させ、最終的には世界で勝てる産業にしたいという想いで名付けました。宇宙産業に関わるベンチャー企業で、十分な収益を上げているところはまだ見られず、さまざまな可能性を試していく必要がある。そのような中、宇宙にある素晴らしいアセット(資産)を他の産業で使うというアプローチも当然あってよいわけで、今回、「宇宙 x 教育」事業を提案させていただくに至りました。

J-SPARCプロデューサー・高田真一(以下、高田):JAXAは、地球低軌道で蓄積してきた、さまざまな技術基盤を有しています。それをビジネスの場で活用し、新たなサービス価値を生み出していきたいという思いがあるのです。そんな中での今回の永崎さんのご提案は、宇宙飛行士の「訓練方法」に価値を見出してくださったものでした。JAXAも、事業の実現に向けて最大限貢献していきたい、そしてゆくゆくは、JAXAの技術が様々な形で企業に伝わり、そして社会課題の解決などに繋がってほしいと考えています。

若い世代が夢を描ける社会を

永崎氏:私のバックグラウンドは「教育」です。大学は教育学部を出ており、11年間お世話になった総合商社でも人事部からスタートしました。そこで配属された人材開発室において、新卒採用や研修を担当するうち、「人の優秀さとは何なのか」という問いにぶつかったんです。

独立して2013年にナガサキ・アンド・カンパニー社を立ち上げた後も、アドバイザーに就いていただいた教育学者の北川達夫先生と、「人の優秀さというものを定義し、測れたらいいのに」と思案していました。学力に象徴される認知スキルと、根性や優しさ、人に好かれる力といった非認知スキル。私の社会経験を振り返ると、非認知スキルの方が違いを生み出す何かであると感じます。ところが非認知スキルは定義ができず、測りようがなく、評価できない。そこでナガサキ・アンド・カンパニーでは、小中学生を対象にしたリーダシップ・アントレプレナーシップ教育のなかでそのようなエッセンスを伝えていくことに力を入れていました。若年層がさまざまな事にチャレンジしたり、夢を描けたりする社会。これを実現しなければ、「皮肉屋さん」が増えていくような気がしていたのです。ただ、子どもたちのモデルとなる人が少なすぎる。それなら私自身が背中を見せられる起業家になろう。しかも最も難しい分野で。こうした思いから、2017年に社名をSpace BD株式会社に変更し、宇宙事業に参入しました。

宇宙事業への参入を決めた際、北川先生から「宇宙飛行士の訓練は人類最高の教育と言える」という言葉をいただきました。それをきっかけに宇宙飛行士の訓練を紐解いてみると、その大きな価値に気づいた。事業化しなければと考えた時、頭に浮かんだのが高田さんでした。高田さんとは別の事業ですでに接点があり「この人ならこの事業の価値を理解してくれるのでは」と思ったのです。

北川先生と高田さんの存在なくしては、プロジェクトは実現に至りませんでした。人の縁で物事が動く時がタイミングです。このプロジェクトはきっとうまくいくと確信しています。

宇宙飛行士をロールモデルとした
教育の可能性

永崎氏:どんな起業家でも、生きるか死ぬかの意思決定をすることはありません。そうした意味で、私は国際宇宙ステーション(ISS)でコマンダーを務めた若田光一さんを本当に尊敬しています。アメリカやロシアのクルーが命を預ける日本人、想像もできないリーダーシップや相互理解が必要なはずです。

私は今の時代、適材適所が非常に重要だと思っています。宇宙飛行士をロールモデルとして、非認知スキルの評価ができるようになれば、あらゆるミスマッチを減らすことができる。私自身、このプロジェクトは楽しみでもありつつ、大きな使命感も感じています。

高田:米国ヒューストンに駐在していた時に、数多くの宇宙ベンチャー企業を訪問する機会があり、どの企業でもNASAの元宇宙飛行士や元トレーナー等が、第一線で活躍している状況を目の当たりにしました。日米の人材流動の差ともいえますが、宇宙飛行士をはじめ、NASAが培ったノウハウや経験が、自然に民間企業に伝わり、新たな産業を生み出す一つの原動力になっていると感じました。「宇宙 x 教育」が、新たな教育方法として、また、JAXAの技術の新たな活用事例として、10年後、20年後に目に見える成果となるような取り組みにしたいと強く思います。

若田光一さん(中央)と同僚の宇宙飛行士たち

商品化に向けた取り組み

J-SPARCプロデューサー 
高田真一  Profile

永崎氏:いよいよ今年の4月からテストを行うのですが、伝統校である海城中学高等学校さんが賛同して下さり、協力体制を合意して下さっています。JAXAさんから、我々の発想にはない専門的な知見からのアドバイスや協力をいただくと共に、実際に学校教育の現場で私たちのプロトタイプを運用し、改良する機会を得られることは、本当にありがたいことです。また、Z会グループさんがマーケティングパートナーという点も、心強いです。小学校から大学受験までカバーされており、2020年度の商品化に向けた良い取り組みができると期待を寄せています。

高田:Space BD株式会社が、事業企画・事業推進を力強く進め、我々は、対話を通して、ベースとなる技術基盤を提供しながら連携しています。これらの活動を通して、宇宙飛行士の訓練方法に対するフィードバックを得たり、訓練ノウハウに関する新たな価値に気付いたりする機会になることも期待しています。

また、どのような「共創」の仕方が、事業の実現に向けて有効に働くのか、こうしたサービスデザインの経験を積むことで、他の業種にも応用できるモデルになるのではないかと考えています。その意味でも、「宇宙 x 教育」の事業でしっかりとした成果を出したいですね。

宇宙ビジネスの未来

永崎氏:宇宙はまだ答えがない世界です。ビジネスとして大きな収益を得ている事例は、世界中どこにもない。世界中のプレイヤーが、泥臭く汗をかきながら、なりふり構わず前に進んでいる状態です。だからこそ、失敗を恐れることなんてないんです。まずは小さな事業から挑戦し、そしてそれを事業として成り立たせることが、新規企業の参入や市場への資金流入の呼び水となります。したがって、我々が成果を出すことこそ、何より重要だと考えています。

高田:JAXAは、一丸となって、「きぼう」をはじめとしたJAXAアセットの利用拡大、利用の敷居を下げる活動を進めています。民間の方の事業アイデアは、JAXAでは思いつかないほど豊富ですし、民間の方の意見も取り入れながら、事業に挑戦しやすい環境を整えていくことで、更に民間事業を活性化させていきたいと考えています。今後も、さまざまなアプローチで共創していければ嬉しいです。

プロジェクト詳細へ戻る