J-SPARC 宇宙イノベーションパートナーシップ

JAXA

PRODUCERS


一覧へ戻る

藤平 耕一 FUJIHIRA KOICHI

主な担当
衛星利用ビジネスなど
(小型ミッション機器、データ利用・ビッグデータ活用)
プロフィール
材料工学分野で修士号取得後、JAXAに入構。研究開発本部宇宙実証研究共同センターにて、小型実証衛星4型(SDS-4)の開発に従事。その後、温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」(GOSAT-2)プロジェクトにて、大型衛星の開発に従事。2016年から文部科学省研究開発局宇宙開発利用課に出向し、政策的観点から宇宙開発に携わる。その他、NHK「サイエンスZERO」やラジオ日本「ディープな宇宙をつまみぐい」にも出演。2017年には経済産業省「始動Next Innovator2017(グローバル起業家等育成プログラム)」に参加。2018年9月にJAXAに復帰し、現職。(保有資格:マイクロソルダリング技能資格、玉掛け技能資格、クレーン・デリック運転士免許、高圧ガス製造保安責任者(甲種機械)、宇宙教育指導者セミナー修了)
メッセージ
宇宙への水先案内人として、新しいビジネスに宇宙の選択肢の種を撒きたい!
一覧へ戻る
一覧へ戻る

菊池 優太 KIKUCHI YUTA

主な担当
宇宙旅行・衣食住ビジネス、コンテンツ・エンタメビジネスなど
プロフィール
人間科学(スポーツ科学)分野の大学院修了後、JAXAに入構。ロケット部門の事業推進担当(何でも屋)や、宇宙教育センターにて外部機関と連携した教育事業を担当。予算・計画業務に従事した後、大手広告代理店に出向。出向中は、宇宙コンテンツの企業プロモーション活用やスポンサー制度立ち上げ、メディアタイアップ企画、ビジネス開発等に参画。その後、ミッション企画部(当時)にて、主に非宇宙系企業の参入に向けた新規事業や異分野テクノロジーとの連携事業等の企画に加え、J-SPARCの立ち上げ・制度設計に従事。出身は、大自然あふれる大分県竹田市。趣味は、スポーツ全般、異業種交流。夢は、「月面オリンピックを実現し、自ら実況すること」。
メッセージ
日本らしい民間ビジネスを共創し、みんなが宇宙に行ける時代の実現を牽引したい!一緒に汗をかき、ワクワクするコトを生み出しましょう!
一覧へ戻る
一覧へ戻る

上野 浩史 UENO HIROSHI

主な担当
軌道上サービス、通信ビジネスなど
プロフィール
ロボティクス系システムエンジニア。大学院修了後、民間企業(ゼネコン)にて宇宙建設ロボットの研究開発に取り組み、技術試験衛星VII型「きく7号」(ETS-VII)で遠隔ロボットによる構造物組立実験に成功。JAXA入構後には、宇宙ロボット研究、きぼうアーム開発・組立運用に従事し、日本ロボット学会理事も務めた。その後、国際宇宙探査協働グループ(ISECG)にて、技術作業部会議長に着任、国際探査ロードマップ(GER)策定に貢献。豊富な海外経験の強みや、ミッション企画部(当時)での斬新な切り口によるプロジェクト立上げでの奮闘体験を活かし、グローバル展開を図る航空宇宙の利用拡大に資する事業の共創を、JAXAアセットをフル活用して主導することを心掛けている。
メッセージ
JAXAアセットをフル活用し、グローバルな航空宇宙の利用拡大に資する事業を共創したい!
一覧へ戻る
一覧へ戻る

高田 真一 TAKATA SHINICHI

主な担当
地球低軌道、有人宇宙サービス、宇宙輸送サービス事業など
プロフィール
角田ロケット開発センター(宮城県)でのロケットエンジン開発、H-IIAロケット6号機打ち上げ失敗からの再開とりまとめ、宇宙ステーション補給機「こうのとり」(HTV)開発・運用(スラスタ国産化に成功)、米国・ヒューストンでの国際調整、ミッション企画を経て、現職。米国滞在中、米国民間企業による宇宙事業創出を間近で体感。米国の事業創出モデルの本質を取り込みつつ、日本流の事業共創モデルで事業創出を目指す。一般社団法人スペースポートジャパン共同創業者&理事。
メッセージ
民間企業とJAXAが強みを高めあうことで、誰もが普通に宇宙に行く時代を創っていきたい。
一覧へ戻る
一覧へ戻る

守屋 実 MORIYA MINORU

プロフィール
1992年にミスミ(現ミスミグループ本社)に入社後、新市場開発室で、メディカル事業の立上げに従事。2002年に新規事業の専門会社、エムアウトを、ミスミ創業オーナーの田口氏とともに創業、複数の事業の立上げおよび売却を実施。2010年に守屋実事務所を設立。新規事業創出の専門家として活動。ラクスル、ケアプロの立上げに参画、副社長を歴任後、博報堂、メディバンクス、ジーンクエスト(ユーグレナグループ)、サウンドファン、みんなの健康、ブティックス、SEEDATA(博報堂グループ)、AuB、TOKYOJP、みらい創造機構、ミーミル(UZABASEグループ)、トラス、日本クラウドキャピタル、テックフィード、キャディ、プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会、セルム、フューチャーベンチャーキャピタル、日本農業などの取締役、顧問、フェロー、理事など、 リクルートホールディングス、JR東日本スタートアップなどのアドバイザーなど、経産省、内閣府などの有識者委員、山东省工业和信息化厅の人工智能高档顾问を歴任。2018年4月にブティックスを、5月にラクスルを、2か月連続で上場に導く。2018年7月から、新規事業創出の専門家として、JAXA新事業促進部にて事業開発に係る支援に携わる。

Wiki掲載 https://ja.wikipedia.org/wiki/守屋実
メッセージ
2019年、宇宙市場に本格的な「顧客」が出現します。ビジネス面から捉えた宇宙市場のビックバンであり、これまでの地球に閉じた地球市場から、地球外市場に拡大する歴史的なタイミングです。巨大成長市場に向けて、みなで共創しましょう。
一覧へ戻る
一覧へ戻る

市川 千秋 ICHIKAWA CHIAKI

プロフィール
米国大学工学部航空宇宙工学科卒業後、国内航空宇宙メーカにて、航空機の飛行制御システム設計に従事。宇宙開発への夢を追いかけJAXAに入構。入構後は、有人宇宙技術部HTVプロジェクトチームにて、宇宙ステーション補給機「こうのとり」(HTV)の開発に初号機から携わり、機体開発、運用管制を行った。その後、地球観測衛星の開発と運用、コンポ開発等を経て、現職。10年後、20年後の日本社会の役に立つ事業を創出していく事を念頭に、当たって砕けろの精神で何事も挑戦。趣味はハイキングとビール飲み比べ。
メッセージ
あたらしい未来を自らの手でより良いものに。前例にとらわれず、共に新たな価値を創っていきましょう。
一覧へ戻る
一覧へ戻る

中島 由美 NAKAJIMA YUMI

主な担当
宇宙旅行・衣食住ビジネス、コンテンツ・エンタメビジネスなど
プロフィール
経済学部を卒業後、地元金融機関でオンラインシステム更改プロジェクトに従事。その後1年間の米国留学を経て、広告業界にキャリアチェンジ。広告制作会社(ビジュアルコンテンツ/デジタルコンテンツ)で、ディレクター・プロデューサーとしてプロジェクト管理を担当し、グラフィック撮影・XRコンテンツ・WEB等の制作を行ってきた。「宇宙に興味を持つ人を増やすこと」「宇宙関連産業で働く人が増えること」「宇宙が持つあらゆるコンテンツを使って人をもっと幸せにすること」という目標を胸に、2021年1月より現職。出身は、空気がおいしい長野県長野市。趣味は、宇宙、美術館巡り(絵画教室で絵の勉強中)。夢は、「日本の“宇宙の母”と呼ばれるおばあちゃんになること」。
メッセージ
宇宙関連で働く人というと、”すごい研究をしている人”など「特殊」なイメージがしませんか?自分で言うのもなんですが、私はとても「普通」です。一般企業で、文系で、、。宇宙とはあまり関係することなく仕事をしてきました。そんな私も今は毎日宇宙漬けです。宇宙に今まで関わっていた人もそうでない人も参画しやすいよう、今までの経験を生かして、わかりやすく寄り添うことを大切に皆様と新しい価値や事業をつくっていきたいと思います!
一覧へ戻る
一覧へ戻る

島﨑 一紀 SHIMAZAKI KAZUNORI

主な担当
宇宙利用拡大・産業振興に係るプログラム管理・事業開発、技術問合せ対応
プロフィール
機械工学分野で博士号取得後、ポスドクを経てJAXAへ入構。現在の研究開発部門にて薄膜太陽電池の耐放射線性評価、薄膜軽量パドルの研究開発に従事。その後、材料の耐宇宙環境性評価、コンタミネーション評価、放射線解析、高熱伝導基板などの研究開発業務に従事。2020年12月から現職に就き、宇宙ベンチャーや異種分野の企業との連携を支援。宇宙技術の利用促進や宇宙産業の拡大に取り組んでいる。
メッセージ
宇宙産業の拡大のスピードに驚いています。今後、より多くの人が身近に宇宙と関わることができるように貢献していきたいと思います!
一覧へ戻る
一覧へ戻る

山城 龍馬 YAMASHIRO RYOMA

主な担当
宇宙輸送システム
プロフィール
航空宇宙工学(エアーブリージングエンジン)で修士取得後、JAXAに入構。LE-7Aエンジン開発、H2Aロケットの製造監督、将来宇宙輸送系の研究開発に従事した後、内閣府総合科学技術会議事務局への出向、ドイツ航空宇宙センター(DLR)への海外研修を経て、現職であるイプシロンロケットプロジェクトに着任。ロケットエンジンの試験や打上現場から、ロケットの設計・開発、政府の意思決定プロセス、国際活動に至るまでの幅広い経験とそれに裏打ちされた柔軟性と拡張性が持ち味。どうすれば恒星間飛行ができるか、いつも考えている。国際宇宙航行連盟(IAF)宇宙輸送委員会(Space Transportation Committee)委員。
メッセージ
宇宙開発のボトルネックは輸送です。ここを突破し、銀河の果てまで飛び立とう!
一覧へ戻る
一覧へ戻る

高橋 陪夫 TAKAHASHI MASUO

主な担当
衛星利用など
プロフィール
民間企業において、商用光学衛星、だいち(ALOS)や航空機観測のデータ解析等を実施。JAXA地球観測研究センタに出向し、ALOSデータの解析研究に従事。出向中に様々な災害対応等を行う中で東日本大震災が発生し、ALOS観測データや国際災害チャータ/センチネルアジアから提供の衛星データ(約5,500シーン受領!)を用いて被害状況把握を発災後1ヶ月間集中的に取り組む。その後JAXAに入構し、第1宇宙技術部門衛星利用運用センタにおいて、政府や民間企業における観測衛星データの利用推進に従事し、ALOS系/GCOM系の利用ユーザの開拓を行う。文部科学省研究開発局宇宙開発利用課への出向を経て、現職。
メッセージ
宇宙をテーマに一緒にビジネスを創り、宇宙市場を広げていきましょう。
一覧へ戻る