日本初の本格的な高空環境下での燃焼試験設備
ロケットの上段(2段目や3段目)に使用されるロケットエンジンは、気圧が非常に低い高空環境で作動します。このエンジンの開発・研究では、真空に近い環境でのエンジンの実際の推力や着火性能などを調べることが非常に重要であり、そのために地上での高空模擬試験が必要です。本設備は、わが国初の本格的な高空環境下(高度約30㎞)での燃焼試験を行う設備で、昭和57年度に完成しました。H-IロケットやH-IIロケットなどの、わが国のロケット開発に大いに貢献してきています。
部署 | 研究開発部門第四研究ユニット |
---|---|
推力レベル | 20kN程度 |
排気能力 | 13 torr |
試験時間 |
約100秒 |
ノズル出口径 | 約900mm |
推進剤 | 液体酸素 |
完成年度 | 昭和47年度、*1昭和53年度、*2平成13年度 |