JAXA

打上げ輸送サービス選定

JAXA-SMASH (JAXA-Small Satellite Rush = 産学官による輸送/超小型衛星ミッション拡充プログラム)では毎年、超小型衛星ミッション公募を実施し、衛星開発フェーズに選定されたミッションは2年間で超小型衛星を開発する計画です。これら超小型衛星はJAXAが選定した打上げ輸送サービスで打ち上げる計画です。この打上げ機会の拡充は、宇宙基本計画工程表の重点事項となっている「我が国のロケットの打上げ能力の抜本的な強化」と「ロケットの国内打上げ能力の拡充」に貢献するものです。



RFIの実施

打上げ輸送サービスの選定に当たっては、調達期間の短縮と競争性確保の観点から、基本協定と個別契約によりなる段階的調達スキームを検討しており、そのための情報を提供いただくためにRFIを実施します。



段階的調達スキームの概要

  • ① RFI#1(今回)にて、提供可能な打上げ輸送サービスの情報提供を要請
  • ② RFI#2にて、基本協定書と個別契約書 に関する意見の有無等を確認
  • ③ 機構において段階的調達スキームにより調達する打上げ輸送サービスの内容並びに基本契約書及び個別契約書を定める。
  • ④ 公募にて基本協定の相手を複数社選定し、基本協定を締結
  • ⑤ 基本協定を締結済の企業から打上げ毎に打上げ輸送サービス事業者を選定し、個別契約を締結

図1 段階的調達スキームの流れ



打上げ輸送サービスの調達スケジュール (検討中) 

FY2023
4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
RFI
#1
受付
対話
RFI
#2
受付
対話
基本
協定
公募 選定 協定
個別
契約
選定
打上げ             
FY2024
4 5 6 7 8 9 10 11 12
RFI
#1
         
対話  
RFI
#2
 
対話  
基本
協定
 
個別
契約
契約
2024年12月以降 打上げ
打上げ IF調整

RFI#1の実施

1.情報提供要請対象

日本国内での超小型衛星打上げを計画している、または同衛星の宇宙への輸送能力を保有する打上げ輸送サービス事業者を対象とします。(注:情報を頂いた提供者すべてが、基本協定の対象に入るとは限りません。)


2.要請事項

2-1、2-2の全ての項目について、情報提供をお願いします。情報が無い項目には「無し」と記入してください。  


  • 2-1.

    段階的調達について、その目的、概要等別紙 のとおりです。当該スキームについてご意見あれば様式自由で情報提供をお願いします。


    2-2.

    提供中、又は提供を予定している輸送サービスの情報提供をお願いします。現段階で明確でない項目には何時頃に明確になるかを記載してください。


    (1)使用するロケット

    (2)ユーザーズ・ガイド

    ユーザーズ・ガイド、または相当情報の提示(図2の項目)


    打上げ能力

    • 対応可能なサイズ・形状・ユニットなど
    • 重量
    • 投入可能な軌道・姿勢
    • 投入精度

    環境条件

    • 温度
    • 湿度
    • 清浄度
    • 圧力
    • 振動
    • 音響
    • 衝撃

    その他制約条件

    • 揮発物
    • 電磁波
    • 清浄度
    • 重心

    インタフェース情報

    • 機械的インタフェース
    • 結合部寸法
    • 包絡域
    • 外力(分離力)
    • 液体的インタフェース
    • 空調条件
    • 電気的インタフェース
    • コネクタ型式
    • 信号

      衛星放出機構

      打上げ場所 *

      スケジュール

      • 契約〜打上げスケジュール
      • 射場スケジュール

      衛星への要求事項

      • 適合確認審査
      • 安全審査
      • 試験・解析等のレポートの提出

      *) JAXA射場利用の場合、その際に必要なJAXAとの契約、JAXA作業も併せて記載下さい。

      図2 ユーザーズ・ガイドの項目

    • (3)価格・提供サービス
      • ① 打上げ標準価格
      • ② 価格に含まれるサービスの内容
      • ③ 計画しているオプションサービスと価格
    • (4)サービス提供予定時期、頻度
      • ① 打上げ開始時期
      • ② 打上げ回数/年等
    • (5)契約~打上げのリードタイム
      • ① 契約~打上げまでの期間
      • ② 契約~打上げまでの工程表(どんな作業が必要と考えているか)
    • (6)衛星側とのインタフェース情報

      基本協定段階でロケット側に提供が必要な衛星の情報

    3.RFI#1 の詳細日程

    説明会(Zoomにて実施) 5月10日(水)
    応募フォームによる情報提供予定者の受付開始 5月10日(水)
    情報の受付開始(GigaCCファイル受付サービス) 5月31日(水)
    情報の提出〆切 6月7日(水)
    対話の実施(必要に応じてJAXAから連絡) 6月8日(木)~6月21日(水)


    4.説明会(Zoomにて実施)

    説明会は5月10日(水)に終了しました。


    5.情報提供方法

    情報の提供にはGigaCCファイル送信サービスを使用して下さい。以下リンク先の応募フォームにてメールアドレスを連絡ください。連絡いただいたメールアドレス宛に、応募〆切の1週間前に、事務局からGigaCCのメールを送信します。GigaCCに記載のURLを開いて、提出するファイルをアップロードしてください。 



    6.対話の実施

    頂いた情報が不足する場合や、JAXAの方から確認を要する場合は、個別に依頼しますので、対話をお願いします。


    7.問合せ

    問合せフォームより問合せをお願いします。



    8.その他

    提供された情報の取扱いや、留意事項は「RFI#1実施要領」をご確認下さい。




    Q&A過去にあったご質問

    今回の打上げ対象衛星は2022年の1回目衛星公募で採択された九工大およびFSに採択された3件の内の1機の計2機が対象でしょうか? 
    ご質問の案件も含めて、2024年度以降、1年に1回程度の打ち上げを計画しています。
    基本協定は当該2機以降の後続の打ち上げも含みます。
    個別契約は、1回ずつ契約(2024年度は九工大案件が対象)となります。
    2023年の2回目衛星公募で採択された衛星の打上げ手段は別途RFIからやるのか?(=今回のRFIはあくまで1回目で採択された衛星の打上げ手段用か)
    2回目以降の打ち上げについても基本協定締結企業内から選定するため、RFIは実施しません。なお、基本協定締結企業について、今回は公募に締切を設けますが、以降は通年で受付ける予定です。
    個別契約時には基本協定を結んでいる事業者の中から、RFPという形ではなく、JAXAが選定するのか?
    基本協定締結企業の中からJAXAが選定します。また、選定方法については、RFI#1、2終了後に検討し、基本協定締結段階で、適切な方法を設定します。
    (当たり前ですが念のため)国産ロケットが対象でしょうか
    原則、国産ロケットを対象としています。
    基本協定を結んだが、個別契約では打上げ時期等があわない場合は、見積提示ができないことも想定されるがペナルティはあるか?
    ペナルティはありません。
    満たすべき技術的要件の具体的な中身については情報がありますでしょうか? 
    今回のRFIでは、技術仕様要求ではなく、資料に記載している技術情報の提供を頂きたいというものとなります。
    打ち上げ時期については2024年12月以降とのことですが、遅くてもいつまでなどの期限はありますでしょうか? 
    打上げ時期については、個別契約時に詳細な期限を決定します。ここで記載している時期は、最速の日程として提示させて頂いたものです。
    国内から打上げをする海外製ロケットは対象外となるでしょうか?
    現時点、国内から打ち上げるロケットを活用し、日本企業が打上げサービスを展開する場合は、対象とする計画です。