宇宙用観測機器を中心に
超小型衛星も製造

明星電気は1938年創業の観測機器・電子システムメーカーだ。かつては日本電信電話公社(現NTT)向けの各種機器や回路の製造が売り上げの主力だったが、現在は気象庁のアメダスや地震警報システムなど、計測技術とデータ解析を組み合わせたシステム製品が事業の中心になっている。

宇宙分野も、同社の売り上げの20%近くを占める中核事業の1つだ。日本の宇宙開発の黎明期である東京大学生産技術研究所の糸川英夫教授が開発したベビーロケット(ペンシルロケットの次のロケット)から日本の宇宙開発に参加している。日本初の人工衛星「おおすみ」にも同社のアンテナ方向性結合器が搭載された。以降、日本の科学衛星、地球観測衛星のほとんどに、同社の観測機器が搭載されている。例えば月周回衛星「かぐや」では、15の観測機器のうち8つを担当した。

最近は、超小型衛星の開発・製造にも乗り出している。これまでに様々な観測機器などを開発してきた経験を生かして、他の衛星メーカーと差異化を図っていく計画だ。

群馬県伊勢崎市にある明星電気の本社工場。宇宙関連機器もここで生産する。

現在開発中の超小型衛星の模型。大きさは50cm四方で、これで実物大だ。

こちらは10cm四方の超小型衛星「WE WISH」の模型。

超小型衛星開発のため、宇宙空間の環境を再現できる直径1.2mの熱真空チャンバーを導入した。

宇宙用の機器はすべてクラス5万~10万のクリーンルームで製造する。写真は日本の宇宙実験棟「きぼう」で使用するデジカメの部品を宇宙用のものに交換しているところ。

光学系の組み立てなど、特に高いクリーン度が要求される作業は、クラス100のクリーンブース内で行う。

高い信頼性が要求されるので、製品は念入りに検査する。左は3次元測定器を使った寸法の検査、右は電気特性の検査の様子(中央・右)。

水星探査機「ベピコロンボ」に搭載する観測機を組み立てる。ベピコロンボは2018年に打ち上げられる予定だ。

打ち上げ時の振動による影響を調べるため、10トン級振動試験機を備えている

ほとんどが手作りの宇宙用機器と対照的に、宇宙用以外の製品の製造はほとんど自動化されている。

明星電気株式会社

INTERVIEW

インタビュー

アプリケーションを含めたシステムを世界に提供していきます

明星電気株式会社
取締役技術開発本部長 柴田 耕志氏

RELATED

関連記事